WOLF RPGエディター(ウディタ)/自作メニュー【サイトトップへ戻る】 
      ■自作アイテムメニュー:マウス操作を追加 
      (更新:2024/06/01) 
       
       
      基礎ページ(自作アイテムメニューを作る)の処理に、マウスの操作処理を追加します。 
       
        
       
      基礎ページをご覧頂いていない場合は、先に基礎ページをご覧ください。 
      
      【自作アイテムメニューを作るのページを開く】 
       
      
       
       
         
      ■改造内容の確認 
       
      マウスの操作で自作メニューが操作できるように改造します。 
       
       
       
      マウスが反応する範囲は「不透明度=0」で表示したピクチャ[11]で設定します。 
       
        
       
      ピクチャ[11]の画像サイズは「横134×縦192」で表示します。 
      「横134」はカーソルの横幅と同じサイズであり、 
      「縦192」は「カーソルの縦幅[16]×行数[12]」の値を設定しています。 
       
      カラーは「R[0]、G[100]、B[100]」で設定します。 
       
      ▼一時的に「不透明度=100」にしてピクチャ[11]を可視化すると、 
       マウスが反応する範囲が正しく設定されているかどうかを確認する事ができます。 
        
       
      ピクチャ[11]の上にマウスポインタが乗った時のカーソルの位置(0〜11)は、 
      「(マウスのY座標−24)÷16」の計算で算出します。 
       
      なお、「横2×縦12」の場合は以下のような設定となり、ピクチャ[11]の画像サイズは「横268×縦192」で、 
      カーソルの位置(0〜23)は「(マウスのX座標−26)÷134+(マウスのY座標−24)÷16×横項目数[2]」の計算で算出します。 
       
        
       
       
       
      ▼マウス用アイコン[▲][▼]の設定 
        
       
      アイコン[▲][▼]の上にマウスポインタを乗せると、 
      特殊文字「\f[14]」を使ってアイコン[▲][▼]の表示を少し大きくします。 
       
      アイコン[▲][▼]の上にマウスポインタを乗せてクリックすると、項目表示がスクロールします。 
       
      左クリックを押し続ける事で、1回目から2回目のスクロールのみ20フレームのウェイトを置き、 
      その後は6フレームごとに連続的にスクロールします。 
       
      なお、マウスのホイールでもスクロールが実行されます。 
       
       
       
      当ページの処理には可変DB[一覧表用]が必要です。 
       
      可変DB[一覧表用]については、基礎ページをご覧ください。 
      
      【自作アイテムメニューを作るのページを開く】 
       
       
       
      変数とピクチャの一覧は以下をクリックすると表示されます。 
       
      【変数とピクチャの一覧(全ページ共通)を表示】 
       
       
       
      項目を決定し、最後に表示される文章の表示にて、マウスのクリックで文書ウィンドウを閉じる場合は… 
      
        
          
            | ■変数操作: Sys73:文・選択肢のマウス入力(1なら受付) = 1 + 0 | 
           
        
       
      を設定してください。 
       
       
       
      設定例の処理はキーボードとマウスの両方の操作に対応しています。 
       
      マウスポインタが選択項目の上に乗っている場合は、キーボードの方向キーの操作はできません。 
      (決定キーとキャンセルキーは機能します) 
       
      キーボード操作を無くし、マウス操作のみにする場合は、 
      「▼ キーボード操作を無くし、マウス操作のみにする場合は、この位置に【■ループ開始へ戻る】を設置」の位置に… 
      
      を設定してください。 
       
       
       
      カーソル移動時にSEを演奏させている場合は、当ページの追加設定にある 
      「▼ ■■■■■カーソル移動時のSEを設定する場合は、ここに設定」の位置に設定してください。 
       
      なお「▼ ■■■■■■■■■■カーソル移動処理」の所にカーソル移動時のSEがある場合は、削除してください。 
       
       
      ▲トップへ戻る▲ 
       
       
         
      ■「横1×縦12」にマウス操作を追加 
       
      基礎ページの「横1×縦12」にマウス操作の処理を追加します。 
       
       
       
      主な改造内容は以下のとおりです。 
      
      ※「行」は改造設定後の行数です。 
       
      
        
          
            | 行 | 
            改造内容 | 
           
          
            | 9・12 | 
            セルフ変数[60][63]にマウス用のピクチャ番号を設定。 | 
           
          
            | 24 | 
            マウスポインタが反応する範囲をピクチャ[11]で設定。 | 
           
          
            | 110-117 | 
            ▼ ■■■■■カーソル移動SE 
            
            カーソル移動時のSEを演奏する処理を追加。 | 
           
          
            | 138-290 | 
            マウス操作用の設定を追加。 | 
           
          
            | 314-318 | 
            選択項目の上にマウスポインタがある時に、方向キーが使えないように設定。 | 
           
          
            | 372 | 
            システム変数[73:文・選択肢のマウス入力(1なら受付)]を「1」にして、 
            マウスクリックで文章の表示が消えるように設定。 | 
           
        
       
       
       
       
      
        
          
            【イベントコード表示】【コモン出力ファイル】 
             
            ■「横1×縦12」にマウス操作を追加 
             
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■初期設定 
            ▼ ■■■■■アイテムIDを保存する可変DB 
            ■DB読込(可変): CSelf30[保存可変:タイプID] = 可変DB[タイプ一覧表用(20)
            のタイプ番号] 
            ■変数操作: CSelf31[保存可変:項目ID] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■一覧の表示数 
            ■変数操作: CSelf21[縦項目数] = 12 + 0 
            ▼ ■■■■■ピクチャ番号 
            ■変数操作: CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] = 0 + 0 
            ■変数操作: CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 10 
            ■変数操作: CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 11 
            ■変数操作: CSelf61[ピクチャ[20]▲] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 20 
            ■変数操作: CSelf62[ピクチャ[21]▼] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 21 
            ■変数操作: CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 22 
            ■変数操作: CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 100 
            ■変数操作: CSelf65[ピクチャ[200]×] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 200 
            ■変数操作: CSelf66[ピクチャ[300]所持数] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 300 
            ■変数操作: CSelf67[ピクチャ[399]消去] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 399 
            ▼ ■■■■■変数の値を初期化 
            ■変数操作: CSelf12[起動時キー押し禁止] = 1 + 0 
            ■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ウィンドウ・カーソルを表示 
            ■ピクチャ表示:CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] [中心]ウィンドウ「SystemFile/WindowBase_amania.png」サイズ[150,206] 
                   X:160 Y:120 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 /
            拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            ■ピクチャ表示:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] [左上]ウィンドウ「SystemFile/CursorBase.png」サイズ[134,16] 
                   X:93 Y:24 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 加算 / 角 0 / 拡
            100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            ■ピクチャエフェクト:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100
            明滅間隔(30)フレーム 
            ■ピクチャ表示:CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] [中心]ウィンドウ「<SQUARE>」サイズ[134,192]
            X:160 Y:120 / 0(0)フレーム / 
                   パターン 1 / 透 0 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[0] G[100]
            B[100] 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■所持アイテムをチェック 
            ■可変DB書込:[タイプ CSelf30[保存可変:タイプID](-) を初期化] 
            ■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■アイテムの所持数1以上→可変DBに「20000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┣所持アイテム個数(7)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┣所持アイテム個数 : CSelf34[データID] : 0
            ] (7 : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 20000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■武器の所持数1以上→可変DBに「30000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┣所持武器個数(8)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┣所持武器個数 : CSelf34[データID] : 0 ] (8
            : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 30000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■防具の所持数1以上→可変DBに「40000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┗所持防具個数(9)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┗所持防具個数 : CSelf34[データID] : 0 ] (9
            : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 40000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■スクロールできる最大数を設定 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] = CSelf32[可変DB登録数] - CSelf21[縦項目数] 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] 下限= 0 + 0 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
            ●ラベル地点「表示更新」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            ▼ ■■■■■[▲][▼]を表示 
            ■ピクチャ消去:CSelf61[ピクチャ[20]▲] 〜 CSelf62[ピクチャ[21]▼] / 0(0)フレーム 
            ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 
            -◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |■ピクチャ表示:CSelf61[ピクチャ[20]▲] [中心]文字列[\f[10]▲] X:160 Y:19
            / 0(0)フレーム / パターン 1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ 
            ◇分岐終了◇ 
            ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 
            -◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 未満  ]の場合↓ 
            |■ピクチャ表示:CSelf62[ピクチャ[21]▼] [中心]文字列[\f[10]▼] X:160 Y:221
            / 0(0)フレーム / パターン 1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ 
            ◇分岐終了◇ 
            ▼ ■■■■■アイテム名を表示 
            ■ピクチャ消去:CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名] 〜 CSelf67[ピクチャ[399]消去] / 0(0)フレーム 
            ■変数操作: CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] = CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名]
            + 0 
            ■変数操作: CSelf41[ピクチャ処理[200〜]] = CSelf65[ピクチャ[200]×] + 0 
            ■変数操作: CSelf42[ピクチャ処理[300〜]] = CSelf66[ピクチャ[300]所持数]
            + 0 
            ■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] = 97 + 0 
            ■変数操作: CSelf44[X位置[200〜]] = 196 + 0 
            ■変数操作: CSelf45[X位置[300〜]] = 223 + 0 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] = 26 + 0 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = CSelf27[スクロール行数] + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf21[縦項目数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf35[アイテムID] = 
                     可変DB[CSelf30[保存可変:タイプID]:CSelf34[データID]:CSelf31[保存可変:項目ID]](-
            : - : -) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf35[アイテムID] が 0 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf35[アイテムID]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ中断 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf36[タイプID:ユーザ[2-4]]〜CSelf37[タイプID:可変[7-9]]
            = CSelf35[アイテムID] / 10000 
            |■変数操作: CSelf37[タイプID:可変[7-9]] += 5 + 0 
            |■変数操作: CSelf35[アイテムID] %= 10000 + 0 
            |■ピクチャ表示:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] [左上]文字列[\udb[\cself[36]:\cself[35]:0]] 
                   X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム / パターン
            1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ピクチャ表示:CSelf41[ピクチャ処理[200〜]] [左上]文字列[×] X:CSelf44[X位置[200〜]]
            Y:CSelf46[Y位置] / 
                   0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー
            R[100] G[100] B[100] 
            |■ピクチャ表示:CSelf42[ピクチャ処理[300〜]] [右上]文字列[\cdb[\cself[37]:\cself[35]:0]] 
                   X:CSelf45[X位置[300〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム / パターン
            1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■変数操作: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 96 * 100 
            |■変数操作+: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] /= ピクチャ:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] の 画像サイズ(横) 
            |■変数操作: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] 上限= 100 + 0 
            |■ピクチャ移動:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] 相対X:0 Y:0 / 0(0)フレーム / パターン
            同値 / 
                   透 同値 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]x100%
            / カラー 同値 
            |■変数操作: CSelf40[ピクチャ処理[100〜]]〜CSelf42[ピクチャ処理[300〜]]
            += 1 + 0 
            |■変数操作: CSelf46[Y位置] += 16 + 0 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■カーソルを表示 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] = CSelf24[カーソル位置] * 16 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] += 24 + 0 
            ■ピクチャ移動:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] X:93 Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム
            / パターン 1 / 
                   透 255 / 表示形式:同値 / 角 0 / 拡 同値 / カラー 同値 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■キー処理 
            ■ループ開始 
            |▼ ■■■■■カーソル移動SE 
            |■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] = CSelf24[カーソル位置] +
            CSelf27[スクロール行数] 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf26[SE:カーソル移動] が CSelf16[一時:カーソル位置+行]
            以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf26[SE:カーソル移動]  が  CSelf16[一時:カーソル位置+行] 以外  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf26[SE:カーソル移動] = CSelf16[一時:カーソル位置+行]
            + 0 
            ||▼ カーソル移動時のSEを設定する場合は、ここに設定 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■ウェイト:1 フレーム 
            |■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] -= 1 + 0 
            |▼ ■■■■■■■■■■マウス操作 
            |▼ ■■■■■マウス:右クリック 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウス右クリック状態 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「キャンセル」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:ホイール操作 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウスホイール変化 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 0 以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  0 以外  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            超 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 超  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= CSelf10[キー入力・マウス操作]
            + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            超 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が -1 以下 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 超  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  -1 以下  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= CSelf10[キー入力・マウス操作]
            + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウス左クリック状態 
            |▼ ■■■■■マウス:[▲] 
 |■変数操作+: CSelf18[一時:乗っているか判断] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf18[一時:乗っているか判断] が 1 と同じ 
                      【2】 CSelf13[クリック処理内容] が 20 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf18[一時:乗っているか判断]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf13[クリック処理内容] が 20 以外 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  20 以外  ]の場合↓ 
            |||▼ [▲]にマウスポインタが重なった時 
            |||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 20 + 0 
 |||■変数操作+: CSelf43[X位置[100〜]] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の X座標 
 |||■変数操作+: CSelf46[Y位置] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の Y座標 
            |||■ピクチャ表示:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [中心]文字列[\f[14]▲] 
                    X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム /
            パターン 1 / 
                    透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[0] G[100] B[100] 
 |||■ピクチャエフェクト:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100  明滅間隔(30)フレーム 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
                      【2】 CSelf14[クリック待ち時間] が 1 以上 
                      【3】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            |||▼ [▲]をクリックし始めた 
            |||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 20 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【3】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[クリック待ち時間] が 0 と同じ 
 |||-◇分岐: 【1】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||||▼ [▲]を一定時間押し続けたので、画面をスクロール 
            ||||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 6 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            ||||●ラベル「表示更新」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||||■ 
 |||◇分岐終了◇ 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |-◇分岐: 【2】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  20 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 0 + 0 
 ||■ピクチャ消去:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス]  / 0(0)フレーム 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:[▼] 
 |■変数操作+: CSelf18[一時:乗っているか判断] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf18[一時:乗っているか判断] が 1 と同じ 
                      【2】 CSelf13[クリック処理内容] が 21 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf18[一時:乗っているか判断]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf13[クリック処理内容] が 21 以外 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  21 以外  ]の場合↓ 
            |||▼ [▼]にマウスポインタが重なった時 
            |||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 21 + 0 
 |||■変数操作+: CSelf43[X位置[100〜]] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の X座標 
 |||■変数操作+: CSelf46[Y位置] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の Y座標 
            |||■ピクチャ表示:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [中心]文字列[\f[14]▼] 
                    X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム /
            パターン 1 / 
                    透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[0] G[100] B[100] 
 |||■ピクチャエフェクト:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100  明滅間隔(30)フレーム 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
                      【2】 CSelf14[クリック待ち時間] が 1 以上 
                      【3】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            |||▼ [▼]をクリックし始めた 
            |||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 20 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【3】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[クリック待ち時間] が 0 と同じ 
 |||-◇分岐: 【1】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||||▼ [▼]を一定時間押し続けたので、画面をスクロール 
            ||||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 6 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            ||||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||||■ 
 |||◇分岐終了◇ 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |-◇分岐: 【2】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  21 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 0 + 0 
 ||■ピクチャ消去:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス]  / 0(0)フレーム 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:カーソル処理 
 |■変数操作+: CSelf47[マウス項目選択中] = ピクチャ:CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf47[マウス項目選択中] が 0 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf47[マウス項目選択中]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタが反応範囲(ピクチャ[11])の上に無い時 
            ||●ラベル「マウス通過」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
 |■変数操作+: CSelf25[マウスカーソル位置] = マウスY座標 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] -= 24 + 0 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] /= 16 + 0 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] 上限= CSelf21[縦項目数] - 1 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf25[マウスカーソル位置] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf25[マウスカーソル位置]  が  CSelf32[可変DB登録数] 以上  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタがアイテム名が無い所を選択 
            ||■変数操作: CSelf47[マウス項目選択中] = 0 + 0 
            ||●ラベル「マウス通過」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf25[マウスカーソル位置] が CSelf24[カーソル位置]
            以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf25[マウスカーソル位置]  が  CSelf24[カーソル位置] 以外  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタで別のカーソル位置を選択→カーソル表示を更新 
            ||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf25[マウスカーソル位置] + 0 
            ||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:アイテム名をクリック 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「決定」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |●ラベル地点「マウス通過」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |▼ キーボード操作を無くし、マウス操作のみにする場合は、この位置に【■ループ開始へ戻る】を設置 
            |▼ ■■■■■■■■■■キーボード操作 
            |■変数操作: CSelf11[キー待ち時間] -= 1 + 0 
            |■キー入力:CSelf10[キー入力・マウス操作] 上下(8,2) 決定(10) キャンセル(11) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 0 と同じ 
                      【2】 CSelf12[起動時キー押し禁止] が 1 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf11[キー待ち時間]〜CSelf12[起動時キー押し禁止] = 0 +
            0 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf12[起動時キー押し禁止]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 10 と同じ 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 11 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  10 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「決定」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  11 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「キャンセル」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf11[キー待ち時間] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf11[キー待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf47[マウス項目選択中] が 1 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf47[マウス項目選択中]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■■■■■■カーソル移動処理 
            |■変数操作: CSelf11[キー待ち時間] = 12 + 0 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 8 と同じ 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  8 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■上キーを押した 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf24[カーソル位置] が 1 以上 
                      【2】 CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 
            ||-◇分岐: 【1】 [ CSelf24[カーソル位置] が 1 以上 ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= 1 + 0 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】 [ CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            |||■ 
            ||-◇上記以外 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf32[可変DB登録数] - 1 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf28[スクロール最大行] + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = CSelf28[スクロール最大行] + 0 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■下キーを押した 
            ||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] += 1 + 0 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf24[カーソル位置] が CSelf21[縦項目数] 以上 
                      【2】 CSelf24[カーソル位置] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
            ||-◇分岐: 【1】 [ CSelf24[カーソル位置] が CSelf21[縦項目数] 以上 ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 
            |||-◇分岐: 【1】 [ CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 ]の場合↓ 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= 1 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            ||||■ 
            |||-◇上記以外 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = 0 + 0 
            ||||■ 
            |||◇分岐終了◇ 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】 [ CSelf24[カーソル位置] が CSelf32[可変DB登録数] 以上
            ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            |●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
            ■回数付きループ [ 0 ]回 
            |▼ ■■■■■■■■■■決定した時の処理 
            |●ラベル地点「決定」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf32[可変DB登録数] が 0 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf32[可変DB登録数]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ中断 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: Sys73:文・選択肢のマウス入力(1なら受付) = 1 + 0<クリックで文章の表示を消す場合は、この設定が必要 
            |■変数操作: CSelf24[カーソル位置] += CSelf27[スクロール行数] + 0 
            |■DB読込(可変): CSelf35[アイテムID] = 
                     可変DB[CSelf30[保存可変:タイプID]:CSelf24[カーソル位置]:CSelf31[保存可変:項目ID]](-:
            - :-) 
            |■変数操作: CSelf36[タイプID:ユーザ[2-4]] = CSelf35[アイテムID] /
            10000 
            |■変数操作: CSelf35[アイテムID] %= 10000 + 0 
            |■文章:「\udb[\cself[36]:\cself[35]:0]」を決定。 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ■回数付きループ [ 0 ]回 
            |▼ ■■■■■■■■■■キャンセルした時の処理 
            |●ラベル地点「キャンセル」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■■■■■■終了処理 
            ■ピクチャ消去:CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] 〜 CSelf67[ピクチャ[399]消去]
            / 0(0)フレーム 
            ■ウェイト:1 フレーム 
            ■ | 
           
        
       
       
      以上で設定完了です。 
       
       
      ▲トップへ戻る▲ 
       
       
         
      ■「横2×縦12」にマウス操作を追加 
       
      「横2×縦12」の設定にマウスの操作処理を追加します。 
       
      予め「横2×縦12」の設定を行ってください。 
      
      【「横2×縦12」の説明ページを表示】 
       
       
       
      主な改造内容は以下のとおりです。 
      
      ※「行」は改造設定後の行数です。 
       
      
        
          
            | 行 | 
            改造内容 | 
           
          
            | 10・13 | 
            セルフ変数[60][63]にマウス用のピクチャ番号を設定。 | 
           
          
            | 26 | 
            マウスポインタが反応する範囲をピクチャ[11]で設定。 | 
           
          
            | 155-163 | 
            ▼ ■■■■■カーソル移動SE 
            
            カーソル移動時のSEを演奏する処理を追加。 | 
           
          
            | 166-326 | 
            マウス操作用の設定を追加。 | 
           
          
            | 350-354 | 
            選択項目の上にマウスポインタがある時に、方向キーが使えないように設定。 | 
           
          
            | 459 | 
            システム変数[73:文・選択肢のマウス入力(1なら受付)]を「1」にして、 
            マウスクリックで文章の表示が消えるように設定。 | 
           
        
       
       
       
       
      
        
          
            【イベントコード表示】【コモン出力ファイル】 
             
            ■「横2×縦12」にマウス操作を追加 
             
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■初期設定 
            ▼ ■■■■■アイテムIDを保存する可変DB 
            ■DB読込(可変): CSelf30[保存可変:タイプID] = 可変DB[タイプ一覧表用(20)
            のタイプ番号] 
            ■変数操作: CSelf31[保存可変:項目ID] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■一覧の表示数 
            ■変数操作: CSelf20[横項目数] = 2 + 0 
            ■変数操作: CSelf21[縦項目数] = 12 + 0 
            ▼ ■■■■■ピクチャ番号 
            ■変数操作: CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] = 0 + 0 
            ■変数操作: CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 10 
            ■変数操作: CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 11 
            ■変数操作: CSelf61[ピクチャ[20]▲] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 20 
            ■変数操作: CSelf62[ピクチャ[21]▼] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 21 
            ■変数操作: CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 22 
            ■変数操作: CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 100 
            ■変数操作: CSelf65[ピクチャ[200]×] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 200 
            ■変数操作: CSelf66[ピクチャ[300]所持数] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 300 
            ■変数操作: CSelf67[ピクチャ[399]消去] = CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ]
            + 399 
            ▼ ■■■■■変数の値を初期化 
            ■変数操作: CSelf12[起動時キー押し禁止] = 1 + 0 
            ■変数操作: CSelf22[画面上項目数] = CSelf20[横項目数] * CSelf21[縦項目数] 
            ■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ウィンドウ・カーソルを表示 
            ■ピクチャ表示:CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] [中心]ウィンドウ「SystemFile/WindowBase_amania.png」サイズ[284,206] 
                   X:160 Y:120 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 /
            拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            ■ピクチャ表示:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] [左上]ウィンドウ「SystemFile/CursorBase.png」サイズ[134,16] 
                   X:93 Y:24 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 加算 / 角 0 / 拡
            100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            ■ピクチャエフェクト:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100
            明滅間隔(30)フレーム 
            ■ピクチャ表示:CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] [中心]ウィンドウ「<SQUARE>」サイズ[268,192] 
                   X:160 Y:120 / 0(0)フレーム / パターン 1 / 透 0 / 通常 / 角 0 / 拡
            100% / カラー R[0] G[100] B[100] 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■所持アイテムをチェック 
            ■可変DB書込:[タイプ CSelf30[保存可変:タイプID](-) を初期化] 
            ■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] = 0 + 0 
            ▼ ■■■■■アイテムの所持数1以上→可変DBに「20000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┣所持アイテム個数(7)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┣所持アイテム個数 : CSelf34[データID] : 0
            ] (7 : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 20000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■武器の所持数1以上→可変DBに「30000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┣所持武器個数(8)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┣所持武器個数 : CSelf34[データID] : 0 ] (8
            : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 30000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■防具の所持数1以上→可変DBに「40000+データID」を保存 
            ■DB読込(可変): CSelf33[全データ数] = 可変DB[タイプ┗所持防具個数(9)のデータ数] 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf33[全データ数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 
                     可変DB[ ┗所持防具個数 : CSelf34[データID] : 0 ] (9
            : - : 所持個数) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf35[アイテムID] = CSelf34[データID] + 40000 
            ||■可変DB書込:DB[ CSelf30[保存可変:タイプID] : CSelf32[可変DB登録数]
            : CSelf31[保存可変:項目ID] ] 
                    (- : - : -) = CSelf35[アイテムID] 
            ||■変数操作: CSelf32[可変DB登録数] += 1 + 0 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■スクロールできる最大数を設定 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] = CSelf32[可変DB登録数] - CSelf22[画面上項目数] 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] 下限= 0 + 0 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] += CSelf20[横項目数] - 1 
            ■変数操作: CSelf28[スクロール最大行] /= CSelf20[横項目数] + 0 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
            ●ラベル地点「表示更新」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            ▼ ■■■■■[▲][▼]を表示 
            ■ピクチャ消去:CSelf61[ピクチャ[20]▲] 〜 CSelf62[ピクチャ[21]▼] / 0(0)フレーム 
            ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 
            -◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |■ピクチャ表示:CSelf61[ピクチャ[20]▲] [中心]文字列[\f[10]▲] X:160 Y:19
            / 0(0)フレーム / パターン 1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ 
            ◇分岐終了◇ 
            ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 
            -◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 未満  ]の場合↓ 
            |■ピクチャ表示:CSelf62[ピクチャ[21]▼] [中心]文字列[\f[10]▼] X:160 Y:221
            / 0(0)フレーム / パターン 1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ 
            ◇分岐終了◇ 
            ▼ ■■■■■アイテム名を表示 
            ■ピクチャ消去:CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名] 〜 CSelf67[ピクチャ[399]消去] / 0(0)フレーム 
            ■変数操作: CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] = CSelf64[ピクチャ[100]アイテム名]
            + 0 
            ■変数操作: CSelf41[ピクチャ処理[200〜]] = CSelf65[ピクチャ[200]×] + 0 
            ■変数操作: CSelf42[ピクチャ処理[300〜]] = CSelf66[ピクチャ[300]所持数]
            + 0 
            ■変数操作: CSelf50[左上X[100〜]] = 97 - 67 
            ■変数操作: CSelf51[左上X[200〜]] = 196 - 67 
            ■変数操作: CSelf52[左上X[300〜]] = 223 - 67 
            ■変数操作: CSelf53[左上Y] = 26 + 0 
            ■変数操作: CSelf34[データID] = CSelf27[スクロール行数] * CSelf20[横項目数] 
            ■変数操作: CSelf38[一覧表示済み数] = 0 + 0 
            ■回数付きループ [ CSelf22[画面上項目数] ]回 
            |■DB読込(可変): CSelf35[アイテムID] = 
                     可変DB[CSelf30[保存可変:タイプID]:CSelf34[データID]:CSelf31[保存可変:項目ID]](-
            : - : -) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf35[アイテムID] が 0 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf35[アイテムID]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ中断 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: CSelf36[タイプID:ユーザ[2-4]]〜CSelf37[タイプID:可変[7-9]]
            = CSelf35[アイテムID] / 10000 
            |■変数操作: CSelf37[タイプID:可変[7-9]] += 5 + 0 
            |■変数操作: CSelf35[アイテムID] %= 10000 + 0 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]]〜CSelf45[X位置[300〜]] = CSelf38[一覧表示済み数]
            % CSelf20[横項目数] 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]]〜CSelf45[X位置[300〜]] *= 134 + 0 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] += CSelf50[左上X[100〜]] + 0 
            |■変数操作: CSelf44[X位置[200〜]] += CSelf51[左上X[200〜]] + 0 
            |■変数操作: CSelf45[X位置[300〜]] += CSelf52[左上X[300〜]] + 0 
            |■変数操作: CSelf46[Y位置] = CSelf38[一覧表示済み数] / CSelf20[横項目数] 
            |■変数操作: CSelf46[Y位置] *= 16 + 0 
            |■変数操作: CSelf46[Y位置] += CSelf53[左上Y] + 0 
            |■ピクチャ表示:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] [左上]文字列[\udb[\cself[36]:\cself[35]:0]] 
                   X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム / パターン
            1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■ピクチャ表示:CSelf41[ピクチャ処理[200〜]] [左上]文字列[×] X:CSelf44[X位置[200〜]]
            Y:CSelf46[Y位置] / 
                   0(0)フレーム / パターン 1 / 透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー
            R[100] G[100] B[100] 
            |■ピクチャ表示:CSelf42[ピクチャ処理[300〜]] [右上]文字列[\cdb[\cself[37]:\cself[35]:0]] 
                   X:CSelf45[X位置[300〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム / パターン
            1 / 
                   透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[100] G[100] B[100] 
            |■変数操作: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] = 96 * 100 
            |■変数操作+: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] /= ピクチャ:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] の 画像サイズ(横) 
            |■変数操作: CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅] 上限= 100 + 0 
            |■ピクチャ移動:CSelf40[ピクチャ処理[100〜]] 相対X:0 Y:0 / 0(0)フレーム / パターン
            同値 / 
                   透 同値 / 表示形式:同値 / 角 同値 / 拡 CSelf15[一時:所持数・拡大率・幅]x100%
            / カラー 同値 
            |■変数操作: CSelf40[ピクチャ処理[100〜]]〜CSelf42[ピクチャ処理[300〜]]
            += 1 + 0 
            |■変数操作: CSelf34[データID] += 1 + 0 
            |■変数操作: CSelf38[一覧表示済み数] += 1 + 0 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■最下行で項目が存在しない位置へカーソルを移動させた時の補正 
            ■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] = CSelf24[カーソル位置] + 0 
            ■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] += CSelf27[スクロール行数]
            * CSelf20[横項目数] 
            ■条件分岐(変数): 【1】 CSelf16[一時:カーソル位置+行] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
            -◇分岐: 【1】  [ CSelf16[一時:カーソル位置+行]  が  CSelf32[可変DB登録数] 以上  ]の場合↓ 
            |■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf32[可変DB登録数] - 1 
            |■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf28[スクロール最大行] * CSelf20[横項目数] 
            |■変数操作: CSelf24[カーソル位置] 下限= 0 + 0 
            |■ 
            ◇分岐終了◇ 
            ▼ ■■■■■カーソルを表示 
            ■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] = CSelf24[カーソル位置] % CSelf20[横項目数] 
            ■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] *= 134 + 0 
            ■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] += 93 - 67 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] = CSelf24[カーソル位置] / CSelf20[横項目数] 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] *= 16 + 0 
            ■変数操作: CSelf46[Y位置] += 24 + 0 
            ■ピクチャ移動:CSelf59[ピクチャ[10]カーソル] X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置]
            / 0(0)フレーム / 
                   パターン 1 / 透 255 / 表示形式:同値 / 角 0 / 拡 同値 / カラー 同値 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■キー処理 
            ■ループ開始 
            |▼ ■■■■■カーソル移動SE 
            |■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] = CSelf24[カーソル位置] +
            0 
            |■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] += CSelf27[スクロール行数]
            * CSelf20[横項目数] 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf26[SE:カーソル移動] が CSelf16[一時:カーソル位置+行]
            以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf26[SE:カーソル移動]  が  CSelf16[一時:カーソル位置+行] 以外  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf26[SE:カーソル移動] = CSelf16[一時:カーソル位置+行]
            + 0  
            ||▼ カーソル移動時のSEを設定する場合は、ここに設定 
            ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |■ウェイト:1 フレーム 
            |■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] -= 1 + 0 
            |▼ ■■■■■■■■■■マウス操作 
            |▼ ■■■■■マウス:右クリック 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウス右クリック状態 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「キャンセル」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:ホイール操作 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウスホイール変化 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 0 以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  0 以外  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            超 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 超  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= CSelf10[キー入力・マウス操作]
            + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            超 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が -1 以下 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 超  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  -1 以下  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= CSelf10[キー入力・マウス操作]
            + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
 |■変数操作+: CSelf10[キー入力・マウス操作] = マウス左クリック状態 
            |▼ ■■■■■マウス:[▲] 
 |■変数操作+: CSelf18[一時:乗っているか判断] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf18[一時:乗っているか判断] が 1 と同じ 
                      【2】 CSelf13[クリック処理内容] が 20 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf18[一時:乗っているか判断]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf13[クリック処理内容] が 20 以外 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  20 以外  ]の場合↓ 
            |||▼ [▲]にマウスポインタが重なった時 
            |||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 20 + 0 
 |||■変数操作+: CSelf43[X位置[100〜]] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の X座標 
 |||■変数操作+: CSelf46[Y位置] = ピクチャ:CSelf61[ピクチャ[20]▲] の Y座標 
            |||■ピクチャ表示:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [中心]文字列[\f[14]▲] 
                    X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム /
            パターン 1 / 
                    透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[0] G[100] B[100] 
 |||■ピクチャエフェクト:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100  明滅間隔(30)フレーム 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
                      【2】 CSelf14[クリック待ち時間] が 1 以上 
                      【3】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            |||▼ [▲]をクリックし始めた 
            |||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 20 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【3】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[クリック待ち時間] が 0 と同じ 
 |||-◇分岐: 【1】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||||▼ [▲]を一定時間押し続けたので、画面をスクロール 
            ||||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 6 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 下限= 0 + 0 
            ||||●ラベル「表示更新」に飛ぶ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||||■ 
 |||◇分岐終了◇ 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |-◇分岐: 【2】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  20 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 0 + 0 
 ||■ピクチャ消去:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス]  / 0(0)フレーム 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:[▼] 
 |■変数操作+: CSelf18[一時:乗っているか判断] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf18[一時:乗っているか判断] が 1 と同じ 
                      【2】 CSelf13[クリック処理内容] が 21 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf18[一時:乗っているか判断]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf13[クリック処理内容] が 21 以外 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  21 以外  ]の場合↓ 
            |||▼ [▼]にマウスポインタが重なった時 
            |||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 21 + 0 
 |||■変数操作+: CSelf43[X位置[100〜]] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の X座標 
 |||■変数操作+: CSelf46[Y位置] = ピクチャ:CSelf62[ピクチャ[21]▼] の Y座標 
            |||■ピクチャ表示:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [中心]文字列[\f[14]▼] 
                    X:CSelf43[X位置[100〜]] Y:CSelf46[Y位置] / 0(0)フレーム /
            パターン 1 / 
                    透 255 / 通常 / 角 0 / 拡 100% / カラー R[0] G[100] B[100] 
 |||■ピクチャエフェクト:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス] [点滅A(明滅)] R100/G100/B100  明滅間隔(30)フレーム 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
                      【2】 CSelf14[クリック待ち時間] が 1 以上 
                      【3】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 1 以上 
 ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            |||▼ [▼]をクリックし始めた 
            |||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 20 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            |||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
 |||■ 
 ||-◇分岐: 【3】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf14[クリック待ち時間] が 0 と同じ 
 |||-◇分岐: 【1】  [ CSelf14[クリック待ち時間]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||||▼ [▼]を一定時間押し続けたので、画面をスクロール 
            ||||■変数操作: CSelf14[クリック待ち時間] = 6 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] 上限= CSelf28[スクロール最大行]
            + 0 
            ||||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||||■ 
 |||◇分岐終了◇ 
 |||■ 
 ||◇分岐終了◇ 
 ||■ 
 |-◇分岐: 【2】  [ CSelf13[クリック処理内容]  が  21 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf13[クリック処理内容] = 0 + 0 
 ||■ピクチャ消去:CSelf63[ピクチャ[22]▲▼マウス]  / 0(0)フレーム 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:カーソル処理 
 |■変数操作+: CSelf47[マウス項目選択中] = ピクチャ:CSelf60[ピクチャ[11]マウス範囲] の マウス重なってる?(1=YES) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf47[マウス項目選択中] が 0 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf47[マウス項目選択中]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタが反応範囲(ピクチャ[11])の上に無い時 
            ||●ラベル「マウス通過」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作+: CSelf25[マウスカーソル位置] = マウスY座標 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] -= 24 + 0 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] /= 16 + 0 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] 上限= CSelf21[縦項目数] - 1 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] *= CSelf20[横項目数] + 0 
 |■変数操作+: CSelf43[X位置[100〜]] = マウスX座標 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] -= 26 + 0 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] /= 134 + 0 
            |■変数操作: CSelf43[X位置[100〜]] 上限= CSelf20[横項目数] - 1 
            |■変数操作: CSelf25[マウスカーソル位置] += CSelf43[X位置[100〜]] + 0 
            |■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] = CSelf25[マウスカーソル位置]
            + 0 
            |■変数操作: CSelf16[一時:カーソル位置+行] += CSelf27[スクロール行数]
            * CSelf20[横項目数] 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf16[一時:カーソル位置+行] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上  
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf16[一時:カーソル位置+行]  が  CSelf32[可変DB登録数] 以上  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタがアイテム名が無い所を選択 
            ||■変数操作: CSelf47[マウス項目選択中] = 0 + 0 
            ||●ラベル「マウス通過」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf25[マウスカーソル位置] が CSelf24[カーソル位置]
            以外 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf25[マウスカーソル位置]  が  CSelf24[カーソル位置] 以外  ]の場合↓ 
            ||▼ マウスポインタで別のカーソル位置を選択→カーソル表示を更新 
            ||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf25[マウスカーソル位置] + 0 
            ||●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■マウス:アイテム名をクリック 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
 |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「決定」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
 ||■ 
 |◇分岐終了◇ 
            |●ラベル地点「マウス通過」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |▼ キーボード操作を無くし、マウス操作のみにする場合は、この位置に【■ループ開始へ戻る】を設置 
            |▼ ■■■■■■■■■■キーボード操作 
            |■変数操作: CSelf11[キー待ち時間] -= 1 + 0 
            |■キー入力:CSelf10[キー入力・マウス操作] 4方向 決定(10) キャンセル(11) 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 0 と同じ 
                      【2】 CSelf12[起動時キー押し禁止] が 1 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■変数操作: CSelf11[キー待ち時間]〜CSelf12[起動時キー押し禁止] = 0 +
            0 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf12[起動時キー押し禁止]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 10 と同じ 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 11 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  10 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「決定」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  11 と同じ  ]の場合↓ 
            ||●ラベル「キャンセル」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf11[キー待ち時間] が 1 以上 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf11[キー待ち時間]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf47[マウス項目選択中] が 1 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf47[マウス項目選択中]  が  1 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ開始へ戻る 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |▼ ■■■■■■■■■■カーソル移動処理 
            |■変数操作: CSelf11[キー待ち時間] = 12 + 0 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 8 と同じ 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 2 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  8 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■上キーを押した 
            ||■変数操作: CSelf17[一時:カーソル位置計算] = CSelf24[カーソル位置] /
            CSelf20[横項目数] 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[一時:カーソル位置計算] が 1 以上 
                      【2】 CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 
            ||-◇分岐: 【1】 [ CSelf17[一時:カーソル位置計算] が 1 以上 ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf20[横項目数] + 0 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】 [ CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            |||■ 
            ||-◇上記以外 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf32[可変DB登録数] - 1 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf28[スクロール最大行] * CSelf20[横項目数] 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = CSelf28[スクロール最大行] + 0 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  2 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■下キーを押した 
            ||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] += CSelf20[横項目数] + 0 
            ||■変数操作: CSelf17[一時:カーソル位置計算] = CSelf24[カーソル位置] /
            CSelf20[横項目数] 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[一時:カーソル位置計算] が CSelf21[縦項目数]
            以上 
                      【2】 CSelf24[カーソル位置] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
            ||-◇分岐: 【1】 [ CSelf17[一時:カーソル位置計算] が CSelf21[縦項目数]
            以上 ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 
            |||-◇分岐: 【1】 [ CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 ]の場合↓ 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf20[横項目数] + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            ||||■ 
            |||-◇上記以外 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = 0 + 0 
            ||||■ 
            |||◇分岐終了◇ 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】 [ CSelf24[カーソル位置] が CSelf32[可変DB登録数] 以上
            ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf17[一時:カーソル位置計算] *= CSelf20[横項目数] + 0 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[一時:カーソル位置計算] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
            |||-◇分岐: 【1】 [ CSelf17[一時:カーソル位置計算] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 ]の場合↓ 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = 0 + 0 
            ||||■ 
            |||◇分岐終了◇ 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 4 と同じ 
                      【2】 CSelf10[キー入力・マウス操作] が 6 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  4 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■左キーを押した 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf24[カーソル位置] が 1 以上 
                      【2】 CSelf27[スクロール行数] が 1 以上 
            ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf24[カーソル位置]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= 1 + 0 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  1 以上  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf20[横項目数] - 1 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] -= 1 + 0 
            |||■ 
            ||-◇上記以外 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf22[画面上項目数] - 1 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = CSelf28[スクロール最大行] + 0 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            ||■ 
            |-◇分岐: 【2】  [ CSelf10[キー入力・マウス操作]  が  6 と同じ  ]の場合↓ 
            ||▼ ■■■■■右キーを押した 
            ||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] += 1 + 0 
            ||■変数操作: CSelf17[一時:カーソル位置計算] = CSelf27[スクロール行数]
            * CSelf20[横項目数] 
            ||■変数操作: CSelf17[一時:カーソル位置計算] += CSelf24[カーソル位置]
            + 0 
            ||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf17[一時:カーソル位置計算] が CSelf32[可変DB登録数]
            以上 
                      【2】 CSelf24[カーソル位置] が CSelf22[画面上項目数]
            以上 
            ||-◇分岐: 【1】  [ CSelf17[一時:カーソル位置計算]  が  CSelf32[可変DB登録数] 以上  ]の場合↓ 
            |||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            |||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = 0 + 0 
            |||■ 
            ||-◇分岐: 【2】  [ CSelf24[カーソル位置]  が  CSelf22[画面上項目数] 以上  ]の場合↓ 
            |||■条件分岐(変数): 【1】 CSelf27[スクロール行数] が CSelf28[スクロール最大行]
            未満 
            |||-◇分岐: 【1】  [ CSelf27[スクロール行数]  が  CSelf28[スクロール最大行] 未満  ]の場合↓ 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = CSelf22[画面上項目数] + 0 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] -= CSelf20[横項目数] - 1 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] += 1 + 0 
            ||||■ 
            |||-◇上記以外 
            ||||■変数操作: CSelf24[カーソル位置] = 0 + 0 
            ||||■変数操作: CSelf27[スクロール行数] = 0 + 0 
            ||||■ 
            |||◇分岐終了◇ 
            |||■ 
            ||◇分岐終了◇ 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |●ラベル「表示更新」に飛ぶ  >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
            ■回数付きループ [ 0 ]回 
            |▼ ■■■■■■■■■■決定した時の処理 
            |●ラベル地点「決定」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |■条件分岐(変数): 【1】 CSelf32[可変DB登録数] が 0 と同じ 
            |-◇分岐: 【1】  [ CSelf32[可変DB登録数]  が  0 と同じ  ]の場合↓ 
            ||■ループ中断 
            ||■ 
            |◇分岐終了◇ 
            |■変数操作: Sys73:文・選択肢のマウス入力(1なら受付) = 1 + 0<クリックで文章の表示を消す場合は、この設定が必要 
            |■変数操作: CSelf24[カーソル位置] += CSelf27[スクロール行数] * CSelf20[横項目数] 
            |■DB読込(可変): CSelf35[アイテムID] = 
                     可変DB[CSelf30[保存可変:タイプID]:CSelf24[カーソル位置]:CSelf31[保存可変:項目ID]](-:
            - :-) 
            |■変数操作: CSelf36[タイプID:ユーザ[2-4]] = CSelf35[アイテムID] /
            10000 
            |■変数操作: CSelf35[アイテムID] %= 10000 + 0 
            |■文章:「\udb[\cself[36]:\cself[35]:0]」を決定。 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ■回数付きループ [ 0 ]回 
            |▼ ■■■■■■■■■■キャンセルした時の処理 
            |●ラベル地点「キャンセル」  <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<★ 
            |■ 
            ◇ループここまで◇◇ 
            ▼ ■■■■■■■■■■終了処理 
            ■ピクチャ消去:CSelf55[基本ピクチャ[0]ウィンドウ] 〜 CSelf67[ピクチャ[399]消去]
            / 0(0)フレーム 
            ■ウェイト:1 フレーム 
            ■ | 
           
        
       
       
      以上で設定完了です。 
       
       
      ▲トップへ戻る▲ 
       
       
       
      ◎関連ページ 
       
      ◆自作アイテムメニューを作る 
      ┣◆自作アイテムメニュー:[横2×縦12]に改造 
      ┣◆自作アイテムメニュー:説明欄を追加 
      ┣◆自作アイテムメニュー:マウス操作を追加 
      ┗◆自作アイテムメニュー:スクロールバーを追加 
       
      ◆自作メニューの基礎講座 
      ┗◆自作メニュー:横4×縦3 
       
      ◆万能ウィンドウについて 
      ┗◆万能ウィンドウの設定例 |