RPGツクール2000/イベントコマンド(フィールド・バトル)【サイトトップへ戻る】 変数の操作 ■変数〜の番号の変数 (更新:2020/06/28) イベントコマンド:変数の操作に変数〜の番号の変数と言った設定があります。 ![]() この変数〜の番号の変数は変数の設定の中で最も難解なイベント設定であると言えるでしょう。 変数〜の番号の変数は、 自作メニューや自作戦闘などのオリジナルのシステムを作る時によく使われますので、 今後オリジナルのシステムやRPG以外のジャンルのゲームを作ろうと考えている方は、 変数〜の番号の変数の使い方を覚えた方が良いでしょう。
■「単独」と「変数〜の番号の変数」の違い 変数の操作の操作する変数にて、 「単独」と「変数〜の番号の変数」の両方に変数101番を設定して2つの処理の違いを確認します。
このように変数〜の番号の変数を使うと、 変数101番の値を変える事で処理する変数の番号を変える事ができます。 オペランドの変数〜の番号の変数も同じように処理されます。 ▲トップへ戻る▲ ■Vが付いたら「変数〜の番号の変数」の設定 変数の操作で「変数〜の番号の変数」を設定すると、変数番号の前に「V」が付きます。
YADOTの中にも「V」が付いている設定と付いていない設定があります。 当然ながら設定を間違えると正しいイベントの処理ができなくなるので、 「変数〜の番号の変数を使っています」と書かれているYADOTのページでは、 変数の操作を設定する時には、Vの有無をよ〜く確認してから設定を行ってください。 ▲トップへ戻る▲ ■試しに使ってみる 主人公の移動ルートを記憶するイベントを作成し、実際に変数〜の番号の変数を使ってみましょう! 主人公の移動した向きの情報は、以下の数値で記憶します。
移動方向の情報は変数21番から記憶します。 1歩につき変数を1個使用しますので、 50歩移動すると変数21〜70番を使用する事になります。 主人公が移動したかどうかの処理は、歩くと実行するイベントを使います。 主人公が移動できるマップを作成し、マップ内にパーティーの初期位置を設定してください。 そしてマップのどこかに以下のマップイベントを設定してください。
イベント設定が終わりましたら、テストプレーを実行してみてください。 主人公が表示されたら1歩だけ移動して、すぐに[F9]を押してください。 そして変数0021番の値に移動した方向の数値が設定されているかどうかを確認してください。 取り消しキーを押して[F9]の画面を閉じ、 さらに4歩適当に移動してから再び[F9]を押してみてください。 これで変数0021〜0025番に5歩分の移動した向きが記憶されていると思います。 このように変数〜の番号の変数を使う事で、 少ないイベント設定で移動方向を記憶する事ができます。 もしも変数〜の番号の変数を使わないで移動方向を記憶するイベントを作った時には、 2ページ目の設定は以下のようになります。
たった5歩を記憶するだけでこれだけのイベント設定が必要になります。 もしも100歩分の記憶となるとイベント設定はかなり多くなるでしょう。 今回の移動方向を記憶するイベントは、あまり使い道が無いイベント処理だと思いますが、 リプレイ処理や最初の位置に戻されるイベントを作りたい時には、 このような移動方向を記憶するイベントが必要になります。 例えば以下の黄色で表示されたイベントを追加する事で、 Shiftキーを押すとスタート地点に戻る処理を作る事ができます。
イベントを設定したら、テストプレーを実行し、適当に歩いてからShiftキーを押してみてください。 ▲トップへ戻る▲ ◎関連ページ ●イベントコマンド:変数の操作(フィールド仕様) ●イベントコマンド:変数の操作(バトルイベント仕様) ●「変数」って何? |